跳转到内容

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

渡边利夫

维基百科,自由的百科全书
渡边利夫
出生1939年6月22日 编辑维基数据 (85岁)
甲府市 编辑维基数据
母校
职业经济学家 编辑维基数据
奖项Yoshino Sakuzo Prize 编辑维基数据

渡边利夫(1939年6月22日),日本经济学者和政治学者,专门研究发展经济学亚洲经济。曾经担任拓殖大学校长、东京工业大学名誉教授、日本安全保障・危机管理学会会长,现任日本李登辉之友会会长、日美台关系研究所理事长,属于知名的亲台派

学历

[编辑]
  • 1957年 山梨县立甲府第一高等学校毕业
  • 1963年 庆应义塾大学经济学部卒业
  • 1967年 庆应义塾大学大学院经济学研究科硕士课程修了
  • 1970年 庆应义塾大学大学院经济学研究科博士后期课程满期取得退学
  • 1980年 庆应义塾大学经济学博士(学位论文:‘开発経済学研究 : 输出と国民経済形成’)

研究资历

[编辑]
  • 1975年 筑波大学助理教授
  • 1985年 同教授
  • 1988年 东京工业大学工学部教授
  • 2000年 同大学定年退休,并且担任东京工业大学名誉教授。拓殖大学国际开发学部教授、同学部长。
  • 2004年4月 拓殖大学大学院国际协力学研究科委员长
  • 2005年4月 拓殖大学学长
  • 2008年3月 拓殖大学教授职退任(学长留任)
  • 2011年12月 第18代拓殖大学总长(兼任拓殖大学学长)
  • 2013年3月 拓殖大学学长退任(拓殖大学总长専任)
  • 2015年12月 拓殖大学学事顾问就任、总长退任

得奖经历

[编辑]

著书

[编辑]

单著

[编辑]
  • ‘低开発国経済援助论’(亚洲经济研究所 1969年)
  • ‘マレーシアの所得分配构造’(亚洲经济研究所 1975年)
  • ‘开発経済学研究――输出と国民経済形成’(东洋经济新报社 1978年)
  • ‘アジア中进国の挑戦――“追い上げ”の実态と日本の课题’(日本经济新闻社[日経新书] 1979年)
  • ‘现代韩国経済分析――开発経済学と现代アジア’(劲草书房 1982年)
  • ‘成长のアジア 停滞のアジア’(东洋経済新报社 1985年/讲谈社学术文库 2002年)
  • ‘韩国―ヴェンチャー・キャピタリズム’(讲谈社现代新书 1986年 
  • ‘韩国経済入门’(ちくま学芸文库 1996年)
  • ‘开発経済学――経済学と现代アジア’(日本评论社 1986年)
  • ‘西太平洋の时代――アジア新产业国家の政治経済学’(文艺春秋 1989年)
  • ‘アジア経済をどう捉えるか’(日本放送出版协会([NHKブックス] 1989年)
  • ‘アジア新潮流――西太平洋のダイナミズムと社会主义’(中公新书 1990年)
  • ‘転换するアジア’(弘文堂 1991年)
  • Asia, its Growth and Agony, (University of Hawaii Press, 1992年).
  • ‘社会主义市场経済の中国’(讲谈社现代新书 1994年)
  • ‘新世纪アジアの构想’(ちくま新书 1995年)
  • ‘神経症の时代――わが内なる森田正马’TBSブリタニカ 1996年)のち学阳文库 
  • 种田山头火の死生――ほろほろほろびゆく’(文春新书 1998年)
  • ‘アジア経済の构図を読む’(日本放送出版协会[NHKライブラリー] 1998年)
  • ‘中国経済は成功するか’(ちくま新书 1998年)
  • ‘现代アジアを読む――テキストでたどる错综のアジア’(PHP新书 1999年)
  • ‘开発経済学入门’(东洋経済新报社 2001年)
  • ‘私のなかのアジア’(中央公论新社 2004年)
  • ‘新脱亜论’(文春新书 2008年)
  • ‘人间ドックが“病気”を生む “健康”に缚られない生き方’(光文社 2009年)
  • ‘君、国を舍つるなかれ ‘坂の上の云’の时代に学ぶ’(海竜社 2010年)
  • ‘国家覚醒 身舍つるほどの祖国はありや’(海竜社 2013年)
  • ‘アジアを救った近代日本史讲义 戦前のグローバリズムと拓殖大学’(PHP新书 2013年)
  • ‘放哉と山头火: 死を生きる’(ちくま文库 2015年)

共著

[编辑]
  • 梶原弘和)‘アジア水平分业の时代’(日本贸易振兴会, 1983年)
  • 深川由起子)‘5年后の韩国――日本を追う成长国家の近未来’(PHP研究所 1988年)
  • 郑励志‘激动中国の90年代を読む――西太平洋时代の旗手となれるか’(NTT出版 1990年)
  • 草野厚)‘日本のODAをどうするか’(日本放送出版协会 1991年)
  • 原田和明)‘激动する米・ソ・アジアの'92年を読む’(徳间书店 1991年)
  • (梶原弘和・高中公男)‘アジア相互依存の时代――展开するリージョナル・ネットワーク’(有斐阁 1991年)
  • 青木健)‘アジア新経済地図の読み方――その活力の源泉と日本の课题’(PHP研究所, 1991年)
  • 足立文彦‘図说アジア経済’(日本评论社 1992年)
  • 白砂堤津耶)‘図说中国経済――世界のなかの中国’(日本评论社 1993年)
  • 小岛朋之)‘毛沢东と邓小平’(NTT出版 1994年)
  • 长谷川庆太郎)‘幻想の超大国・中国――五点五年保存版’(徳间书店 1995年)
  • 金昌男‘韩国経済発展论’(劲草书房 1996年)
  • 渡边弘子)‘文章の磨き方’(东洋経済新报社 1997年)
  • (小岛朋之・杜进高原明生)‘毛沢东、邓小平そして江沢民’(东洋経済新报社 1999年)
  • 香西泰中村达也)‘エコノミストが読む时代を拓く101册’(日本评论社 2000年)
  • 冈崎久彦江畑谦介中嶋岭雄・小岛朋之)‘“台湾问题”の先にある日本の危机――紧急提言 田中真纪子外相に捧ぐ’(ビジネス社 2001年)
  • 岩崎育夫)‘海の中国’(弘文堂 2001年)
  • 三浦有史‘ODA (政府开発援助)――日本に何ができるか’中公新书 2003年)
  • 冈崎久彦‘中国は历史に复雠される 繁栄か、崩壊か-赤い资本主义の全シナリオ’育鹏社 2008年)
  • 三浦朱门)‘日本の活路 どうするどうなる 気锐対论’(海竜社 2009年)

编著

[编辑]
  • ‘アジア诸国経済発展の机构と构造’(アジア経済研究所 1985年)
  • ‘もっと知りたいNIES’(弘文堂 1990年)
  • ‘概说韩国経済’(有斐阁 1990年)
  • ‘もっと知りたいASEAN’(弘文堂 1991年)
  • ‘西太平洋新时代と日本――アジアの発展が日米関系をどう変えるか’(ジャパンタイムズ 1991年)
  • ‘中国の経済改革と新発展メカニズム’(东洋経済新报社 1991年)
  • ‘北东アジアの新动态――NIESが中国を変える’(日本贸易振兴会 1992年)
  • ‘局地経済圏の时代――ぬりかわるアジア経済地図’(サイマル出版会 1992年)
  • ‘アジアはこう変わる――渡辺利夫の最新“闘论”事典’(徳间书店 1993年)
  • ‘両岸経済交流と台湾’(日本贸易振兴会 1993年)
  • ‘华南経済――中国改革・开放の最前线’(劲草书房 1993年)
  • ‘华人経済ネットワーク――中国に向かうアジア・アジアに向かう中国’(実业之日本社 1994年)
  • ‘アジア経済読本’(东洋経済新报社 1994年)
  • ‘华人経済の世纪――跃进中国の主役たち’(プレジデント社 1994年)
  • ‘北朝鲜の现状を読む’(日本贸易振兴会 1997年)
  • ‘国际开発学と人间――“アジア”の専门家の学问ばなし’(三五馆 1998年)
  • ‘国际开発学(1)アジア国际协力の方位’(东洋経済新报社 2000年)
  • ‘国际开発学(2)アジア地域研究の现在’(东洋経済新报社 2000年)
  • ‘アジア・ルネッサンスの时代――渡辺利夫のアジア塾’(学阳书房 2000年)
  • ‘アジアの経済的达成’(东洋経済新报社 2001年)
  • ‘国际开発学入门’(弘文堂 2001年)
  • ‘中国の跃进アジアの応戦――中国胁威论を超えて’(东洋経済新报社 2002年)
  • ‘ジレンマのなかの中国経済’(东洋経済新报社 2003年)
  • ‘図说现代中国――环境问题から日中関系まで’(PHP研究所 2003年)
  • ‘东アジア市场统合への道――FTAへの课题と挑戦’(劲草书房 2004年)
  • ‘东アジア経済连携の时代’(东洋経済新报社 2004年)
  • ‘日本の东アジア戦略――共同体への期待と不安’(东洋経済新报社 2005年)

共编

[编辑]
  • 朴宇煕‘韩国の経済発展’文真堂 1983年)
  • 堀侑‘开発経済学――文献と解题’(アジア経済研究所 1983年)
  • 西村明)‘环黄海経済圏――东アジアの未来を探る’(九州大学出版会 1991年)
  • 玉城素)‘北朝鲜――崩落か、サバイバルか’(サイマル出版会 1993年)
  • 今井理之)‘概说华人経済’(有斐阁 1994年)
  • 向山英彦)‘中国に向かうアジア アジアに向かう中国’(东洋経済新报社, 2001年)
  • 佐々木郷里‘开発経済学事典’(弘文堂 2004年)
  • 寺岛实郎朱建荣)‘大中华圏――その実像と虚像’(岩波书店 2004年)
  • 后藤一美・大野泉‘シリーズ国际开発(4)日本の国际开発协力’(日本评论社 2005年)
  • 竹内宏村松岐夫)‘彻底検证东アジア’(劲草书房, 2006年)
  • 朝元照雄)‘台湾経済入门’(劲草书房, 2007年)
  • (朝元照雄)‘台湾経済読本’(劲草书房, 2010年)
  • 后藤新平の発想力’奥田进一共编著.成文堂,2011

訳书

[编辑]
  • R・F・マイクセル‘低开発国援助の経済学’(劲草书房 1971年)
  • H・ミント‘低开発国の経済理论’木村修三共訳(东洋経済新报社 1973年)改题“开発途上国の経済学”
  • W・エルカン‘开発経済学’(文真堂, 1976年)
  • ゴー・ケンスウィ‘シンガポールの経済発展を语る’共訳(井村文化事业社 1983年)
  • エズラ・F・ヴォーゲル‘アジア四小龙――いかにして今日を筑いたか’中公新书 1993年)
  • ジェラルド・M・マイヤー‘开発経済学概论’徳原悟共訳(岩波书店 2006年)

论文

[编辑]
  • “膨张する中国とどう向き合うか”‘世界平和研究’(2012年夏季号、194号)